巷でウワサの「”牧場の朝ヨーグルト”でチーズケーキ」。
材料4つを使って混ぜて冷やすだけの簡単にチーズケーキが作れちゃうSNSで有名なスイーツレシピです。
これをコンビニで売ってるヨーグルトにもアレンジできないかと思い参考にして、作ってみました!
ネットでもプレーンで試している方が多かったので、私は「自分の好きなコンビニヨーグルト」で美味しく作れるか試してみました(^^)
そして美味しく作るコツも含めたコンビニヨーグルトのアレンジレシピを紹介します!
手軽に買えるヨーグルトが、美味しいチーズケーキに簡単早変わりしちゃいます!
コンビニヨーグルトでチーズケーキを食べた感想

好きなヨーグルトを選んで作ってみても、問題なく美味しく作れました!
レアチーズケーキみたいな風味でこんなに簡単に作れるんだとびっくりしました。
ヨーグルトを使ってるので甘ったるくなくてさっぱり食べられます。
甘さの濃さはヨーグルトのときよりは控えめです。

クッキー部分もしっとりしていてチーズケーキ部分とよく合っていました。
クリームチーズの酸味とフルーツの酸味がほどよく効いていて、フルーツのヨーグルトは相性ばっちりでした(^^)

実は今回作る時失敗したのですが(笑)分量とゼラチンを溶かす工程・クリームチーズとヨーグルトを混ぜる工程さえしっかりポイント抑えていればほぼ確実に成功します!
上の写真は脂肪ゼロのグリーンキウイのヨーグルトを使いましたが、味はむしろヨーグルトよりも美味しかったです。ゼラチンがぷつぷつして均一に混ざりきらなかったのが悔しいところ…。

色もほんのり淡いグリーンでキレイです。ヨーグルトの色がそのまま出ます。
簡単に作れましたが、味は市販のチーズケーキに負けず劣らず本格的でした!!
そんな美味しいチーズケーキが作れる手順を次から解説していきます♪
コンビニヨーグルトでチーズケーキを作る方法
材料の分量にちょっと気をつけることと、下準備がありますのでよく目を通して下さいね!
材料


- 好きなヨーグルト…1個(130gの場合)
- kiriクリームチーズ…2.5個
- ビスケット…2枚
- ゼラチン…5g
食べた感想でも書いたように、私は好きなフルーツがごろごろ入ってるヨーグルトと脂肪ゼロのナタデココ入りヨーグルトをチョイスしました!
クリームチーズとゼラチンの量に関しては、
牧場の朝ヨーグルト70gに対してクリームチーズ2個、ゼラチン3gが適量でしたのでヨーグルトの量に合わせて調節して下さい。
グリーンミックスのヨーグルト180gにはクリームチーズ3枚、ゼラチン7.5gが良いです。
(フルーツサラダヨーグルト130gでクリームチーズ4枚、ゼラチン7.5gで試したところ、チーズの味が強くて甘みが感じられず・固すぎてチョット失敗しましたw)
ここが面倒かもしれませんが、迷ったときは例にあげた分量で選んで下さい。
下準備
- クリームチーズを常温に戻しておく
- ビスケットを袋に入れたまま砕いておく
クリームチーズは指で押してへこむくらいにしてボウルに入れておいて下さい。
常温に戻すのがめんどくさいっ!という方は時短方法で電子レンジで500W15秒ごと温めて下さい。
失敗しやすいのでくれぐれも慎重に!

マリービスケットは1袋3枚入り。
こんなに使いませんが、せっかくなので1袋使っちゃいます。なぜなら…

なんて便利なんでしょう。わざわざ袋から出して砕かなくても、ビスケットが入っている袋だけで事足ります。
量としては2枚あれば充分なのですが、この方法が楽ちんなので3枚全部粉砕してしまいましょう。
作り方
フルーツサラダのヨーグルト(130g)を例に、作り方を解説していきます!
ポイントがあるのでよく抑えて作って下さいね!
クリームチーズをなめらかにする

ボウルを用意し、入れておいたクリームチーズが柔らかくなったことを確認します。
夏場だと柔らかくなるのが早く、1時間くらいで難なくスプーンで混ぜることができました。

スプーンの腹でえいえいと潰していきます。
豆腐みたいに…とまではいきませんがあまり力を入れることなくアッと言う間に一体化しました。

さらにボウルの底をなでるように動かしてなめらかにしていきます。
泡立て器で混ぜている方が多かったのですが、チーズが泡だて器にくっついてもったいなく感じたのとスプーンの方が使いやすかったので、大きめのスプーンでペースト状にしました。
ヨーグルトを入れて混ぜる

ヨーグルトをドサッ…ドサッと入れていきます。
フルーツがゴロゴロして美味しそう!

真っ白でもう見分けがつかない気もしますがこれを更に混ぜて一体化させていきます。
クリームチーズをなめらかにしたからあとはもう楽だろ~♪と思っていましたが、それは浅はかな考えでした…。

うまく混ぜるのが結構難しい!
この簡単アレンジレシピの唯一の難所です。
コツが必要というよりも、時間をかけてダマを潰すようとにかくひたすら混ぜていきます。
かたまりがあるとダマになりやすいので、なめらかなペースト状にする

3分くらい無心で混ぜていたら綺麗になりました。
ここは難所であり1番のポイントです!がんばりましょう!
ゼラチンも加えて混ぜる


ゼラチン7.5gにしたら固くなりすぎて失敗したので、5gが最適です。
この1袋5gというタイプが量的にとても使いやすいです。

ゼラチン5gに対してお湯50mlで溶かしていきます。
すぐ溶けるのでふやかすタイプより粉が楽ですね!
ぼやぼやしていたらこのゼラチンが固まってしまうので素早く作業して下さい。
ゼラチンはよく溶かして均一に混ぜること

どばーっと入れていきます。
これを作る前に他の方の作ったレビューで、この作業をゆっくりしていたら写真を撮っていた間に固まってしまったという事前情報があったのでヨーグルトとチーズまみれの手で慌てて撮っています(笑)

ア…結構分量あるな…と入れてから気付きます。
またここで混ぜていくのかという気持ちに一瞬なりましたが(笑)、最後の工程なので手早くやっていきます。

かたまりにはなりはしましたが、苦も無く混ざりきって完成です。

さらーっと水っぽいです。
当たり前ですがヨーグルトの時よりも分量が結構増えますね。
これがチーズケーキの元に…?と半信半疑ですがこれで完成です。
ヨーグルトの容器に戻す

カップを再利用して容器に流し入れていきます。
薄々気付いてましたが、ゼラチンを溶かす水分量を考えると元の容器を普通にオーバーするので、別にマグカップに入れてそれも一緒に冷蔵しました。
適当!とヤジを入れられそうですが まぁ、自分で食べる用なので…。
ビスケットをふりかける

下準備で砕いておいたビスケットの袋をちょっと開けてふりかけていきます。
大きさはまばらですが、もう少し砕いておいても良かったですね…。

真ん中にある程度量を置いたら、スプーンでカサカサ広げていきます。
あまり綺麗にできてませんが土台で見えないので良いでしょう。
ヨーグルトとクリームチーズを容器ぎりぎりまで入れてしまいましたが、クッキーの層のためにもうちょっと少な目でも良かったかもしれません。

某ハーゲンダッツのようなビジュアルになりました。
牧場の朝ヨーグルトだとマリービスケットが容器にぴったりサイズですが、今回のような色んなヨーグルトを使う場合は素直に砕いたビスケットで対応して下さい。
冷蔵庫で冷やして固める

ラップをかけて冷蔵庫に入れます。
一晩冷やそうと思いましたが、余った分だけ先に様子見で食べてみたらゼラチン過多のおかげでバッチリ固まってました。やはり7.5gは入れ過ぎのようです…。

お皿に出すときは、お皿をカップの上に乗せて写真のようにひっくり返して下さい。
多少クッキーがぼろぼろ出てきますがお皿とカップをぴったりくっつければ問題ありません。
なかなかすんなり出ないので、爪楊枝など細い棒でぐるっと一周させてカップをぼこっと押すとキレイに出てくれます。

崩れるかもしれないと不安でしたが、キレイに産まれました!!!
ビスケット部分が力尽きていますが、不器用さんでもうまくできます。
大きいフルーツがゴロッと入った感じが良いビジュアルですね〜
大成功です♪♪
コンビニヨーグルトでチーズケーキのカロリー
ヨーグルト | クリームチーズ | ビスケット | ゼラチン | 合計カロリー |
---|---|---|---|---|
フルーツサラダ 125kcal | 152.5kcal | 122kcal | 18kcal | 417.5kcal |
グリーンミックス 101kcal | 183kacl | 122kcal | 27kcal | 433kcal |
市販されているカップヨーグルトは分量の差はあれどカロリーの幅は非常に広いというわけではないので、だいたい上のカロリー表を参考にしてもらえば大丈夫です。
グリーンミックスヨーグルト、脂肪ゼロなので大丈夫デショ!という謎の自信がありましたが量が多めなのであわせて使うクリームチーズの量も増えるので合計カロリーが跳ね上がってしまいました(^^;)
こういう場合は半分にして一つあたりのカロリーを抑えれば良いです。(1つのヨーグルトで2つのチーズケーキを作る)
小分けのパックで売ってるヨーグルトであれば、カロリーはもっと低くちいさいチーズケーキになるのでダイエットしている方は手のひらに収まるような小ぶりのヨーグルトにしてみて下さい(^^)
コンビニヨーグルトでチーズケーキの総合評価
美味しさ

簡単さ

おすすめ度

コンビニヨーグルトでチーズケーキまとめ
- 自分の好きなヨーグルトで美味しいチーズケーキが簡単に作れる
- 分量は正確に、手順のポイントを抑えること
- 味はヨーグルトの時よりもさっぱりめの甘さ
自分の好きなヨーグルトの分量によってベストなクリームチーズなどの材料の分量を試すのが難しかったですが、とても簡単に作ることができました!
子供でもお菓子作り初心者でも作れるレシピです。
何よりチーズケーキを自分ひとりで作るのが初めての私でもできました(笑)
チーズケーキになって、ヨーグルト感が強めではないのですがヨーグルト特有の爽やかな甘さが特徴なので、よく冷やすと口あたりさっぱり夏向けのチーズケーキになります!
ここまで読んだ方はぜひ好きなコンビニヨーグルトをチーズケーキに変身させてみて下さい♪
おまけ

ヨーグルトにゴロゴロ入っていたナタデココが小さくなっていましたw ほとんど水分だもんね…。
食感も味も変わらなかったですよ!